タミゼ クロイソ antiques tamiser

この建物は昭和初期に建てられ、タクシー会社の車庫と整備工場だったそうです。
店主の吉田昌太郎さんは恵比寿の店舗は火曜から日曜日までの営業で、日曜・月曜と黒磯で過ごし、火曜日の午前中に東京に戻るそうです。
...
那須・ショウゾウ カフェ (NASU SHOZO CAFE)

2019年4月15日、16日と黒磯、ショウゾウ・カフェに行ってきました。
茶臼岳登山も目的の一つ。
黒磯は行くたびに、どんどんと新しい街へと変貌を遂げています。
そんな中で、1988年にオープンしたこのSHOZ ...
カフェ・ド・グランボア 黒磯

「カフェ・ド・グランボワ」は、旧黒磯銀行本店・黒磯の事業家であった高木慶三郎氏によって大正5年に建てられました。
昭和10年に銀行は廃業し、その後は高木興産社屋として使用され、昭和25年からは高木会館となっていま ...
2019 台湾旅行 Taiwan

2019年元旦 台湾は高雄・台南に見聞してきました。
東京羽田はとても寒かったのですが、台湾桃園空港はほぼ羽田と同じ気温、新幹線で高雄に着くと夕方ではありましたが、現地の方はビーチサンダルに半ズボンという出で立ち ...
1985年 an・an ヘアログ

1年の内で、いちばん華やかで楽しくて何かおこりそうな。
そんな季節だからこそ、ヘアスタイル気にしたい。
その日のためのワンピース、ヒール、ネックレスが台無しにならないために、いつもよりちょっと工夫を凝らして、クリスマス ...
1972年 an・an ELLE JAPON

*初夏になったと思ったら、パリジエンヌの頭はバカンスのことでいっぱい。
そこでエル撮影隊は一足さきにメキシコへ。
スペインとメキシコってなんとなく似た感じ。
スペインが舞台の映画がメキシコで撮影されたり、その反 ...
Peter Brook ピーター・ブルック The Empty Space

どこでもいい、なにもない空間-それを指して、わたしは裸の舞台と呼ぼう。
ひとりの人間がこのなにもない空間を歩いて横切る、もうひとりの人間がそれを見つめる-演劇行為が成り立つためには、これだけで足りるはずだ。
平田オリザの仕事 Work of Oriza Hirata

青年団という間の抜けた劇団名で芝居を続けて10年以上になる。
まあ、最近つくづく「こんなことになるとは思わなかった」と考える。
あらゆることに関して……。
ここに書かれた演劇論は、すべて私たち ...
なんでんかんでん 川原ひろし社長 高円寺

1987年7月、環七に突如出店した「なんでんかんでん」は,2012年11月惜しまれながら閉店、6年間の沈黙を破り、2018年9月3日に高円寺にて復活,残した伝説は数しれず。
東京人が食初めて食べた豚骨ラーメン!
数百メ ...
mellow fellow & ruru メロウ・フェロウ&ルル

「シーン」という言葉の解釈は人それぞれにあると思うし、それは肯定的な意味でも、否定的な意味でも用いられたりする。
メロウ·フェロウとルル。
彼らの音楽性はともにインディー·ポップあるいはドリーム·ポッフと呼ばれるジャン ...