A Defind Sense of Style アイコンたちにならう多様な美とスタイルのある生き方。

Gene Krell(VOGUE)
スタイルは社会のあらゆる階層に影響を及ぼす。
それ故に特徴づけるのは無理だし、逃れられない現象の一つだ。
そもそも、逃れる必要などない。
だからこそ、私の心を捉えてやまないのだ。
ロゴ入りTシャツにジーンズ、ビーチサンダルの男でさえ、スタイルから逃れることはできない。
なぜかって?
それは彼がどういう人間なのかを表しているからだ。
極端なスタイルだと考えられている人たちもいる。
が、それがその人たちの”自分らしさ”を表現しているのであれば、それを極端だと考えることなどできないはず。
スタイルは、より幅広い対話と物語を築く一助にほかならない。
場合によっては既成概念に対抗するスタイルもあり、その方がかえって興味をかき立てられる。
全身タトゥーだらけの男が高齢者に席を譲る。
これが一番衝撃的だったりするからだ。
その昔、ロンドンに住んでいたとき、非暴力的スキンヘッドの一団に、スキンへッドというスタイルに共感する理由を尋ねたことがあるのだが、実は誰一人としてスタイル自体に関心はなかった。
彼らが何よりも共感を覚えていたのは、商業的な側面のないスタイルだったということ。
ちなみに、私の友人にも強面のスキンヘッドがいたけれど、実際の彼は肖像画家。
ーそれも優れたアーティストだった。
アグレッシブなところ(攻めのスタイル)に一番の魅力を感じていたようだ。
私はテディ·ガール、ロカビリーガール·ルックがずっと大好きだった。
そのすべてがスタイリッシュで、セクシーで、ロマンティックで、反社会的だったからだ。
スキンヘッドたちと同様、ロンドンにいた頃はそういった女の子たちを大勢知っていた。
ヴィヴィアン·ウエストウッドは、この “アウトロー的な感じ”からスタートしている。
いわゆるバイカー.シックも同じだ。
現代ファッションはこういったイメージを自由に取り入れていることは間違いない。
女性らしさを加味した男性、マニッシュ/ボーイッシュな女性という男女の性が反転するファッションに、私は以前から強い関心を抱いてきた。
最高に素晴らしい効果を必ず生み出しているからだ。
「ヴォーガー」と呼ばれるヴォー ギング·ダンサーたちが集うクラブについては、これまでにもいろいろなところで書かれている。
私がニューヨークに住んでいたときにこの手のクラブを経営していたことがある。
ダンサーたちは決まって最も想像力豊かなファッションを身にまとっていた。
毎晩私と一緒にクラブの入り口でバウンサー役を務めていた伝説的存在のケニー·ケニーの着こなしはいつも完壁だった。

テイラードスーツ姿がいつも際立っていた「ドラァグキング」のストーミー。
ル·ポール(一度は会ってみたいと思う、すごく感じが良くて非常に知的な人たちの一人)のキャリアは、こういったクラブシーンから始まっている。
女装していないときの彼女のスーツ姿は実にファビュラス。
ブルックス ブラザーズのスーツを素敵に着こなしている。
これ(男女の性が反転するファッション)は今に始まったことではない。
コレット、ジョルジュ.サンド、戦時中に男装して戦った女性たち、あの有名なヴェネツィア·カーニバルさえも、そうだ。
自分好みのデザイナーが見つかると、できる限りずっとそのデザイナーの服を着続ける人たちもいる。
私の友人のキエ·リーはヨウジヤマモトの服がよく似合う。
チャールズ·ジェームズを愛用したミリセント·ロジャース、ヴィヴィアン·ウエストウッドの服が誰よりも似合っているのはヴィヴィアン·ウエストウッド本人だし、イヴ·サンローランのミューズといえばベティ·カトルーだ。
こういったデザイナーたちは、個人的な何かを持っていて、自分と 世界との関わり合い方をしっかりと理解していた。
スタイルに独自の特徴を持ち、貫き続けている人たちがいる。
ルイーズ·ブルックスのボブカット、さりげないボーイッシュなスタイルが魅力のシャルロット·ゲンズ ブール、ソーシャイ(私は彼女の大ファンだ)のボディ・タトゥー、 ビリー·ホリデイの驚くほど美しいエレガンス、フリーダ·カーロ のエスニックなロマンティシズム。
どのスタイルもすべて社会的に判断されることのない表現の自由の呼び掛けだ。
スタイルとは表現手段を提供する、ごくわずかに残っている自由の一つなのだ。
世界の都市の中でも東京は「何でもあり」の本拠地だと私は見ている。
ロリータからパンクまで、すべて「自分たちがどうありたいか、どう見られたいか」を伝え、表現しているスタイルだと思う。
ロールプレーということなのだろうか?
そう、不滅の劇作家で詩人のウィリアム·シェイクスピアの言葉を借りれば「すべてこの世はひとつの舞台」なのだ。