HENNA COLOR ヘナ・カラー
HENNA COLOR ヘナ・カラー
ヘナってどんな植物?
ヘナ(ヘンナ)は、ミソハギ科の植物で学名はLawsonia inermis。日本では「指甲花(シコウカ)」または「ツマクレナイノキ」と呼ばれてきました。
インドでは古来から薬草として親しまれて、アーユルヴェーダ(伝承医学)の代表的なハーブとされてきました。
インド、北アフリカなどの乾燥した地域に育ち、木は高さ3~6メートルほどにまで成長します。芳香のある白や薄紅色の花を咲かせるのも特徴です。
ヘナの染め方①
ヘナは草木染めと同じ仕組みで染まります。
植物の色素で染めるので、優しい染め上がりです。
ヘナの葉には、ローソンという赤色酵素色素が含まれています。ローソンはタンパク質に反応してからみつき発色する性質があります。人の髪はもちろん、肌や爪も染まります。
古来では、クレオパトラが爪に塗っておしゃれを楽しんだり、ウールで出来たペルシャ絨毯などの赤い染色にも使われてきました。
このローソンが、髪のキューティクルのすき間から浸透し、毛髪の97%を構成するケラチンというタンパク質(毛皮質)にアメ状に絡みつくことで髪が染まります。
ヘナの葉を乾燥・粉末にしたものをお湯に溶いて髪に塗ります。
ヘナのみだと白髪はオレンジ色にしか染まりませんが、藍色の色素をもつインディゴ(ナンバンアイ葉)などを加えることで2種類の色素が重なり、濃いブラウンに染まるようになります。
ヘナの染まり方②
ヘナは植物の色素で穏やかに染める「草木染め」であり、元の髪色に重なって染まる仕組みです。ご注意いただきたいのは合成のヘアカラー(化学染料)と染まり方が違うこと。
ヘアカラーで染める場合、全体をブリーチしながら染めるので白髪も黒髪も均一に同じ色に染まります。しかし、ヘナは植物成分の為、そうはいきません。白髪の部分だけがメッシュ状に染まり、黒髪は色によっては暗く重なります。これはヘナにブリーチ作用がない為に起こること。ヘナの色選びで失敗しないポイントは、きちんと白髪の割合に合わせて色を選ぶことです。
白髪の割合が少ない方は明るい色のヘナ、白髪の割合が多い方は暗い色のヘナをお選びいただくと、染まりが美しく仕上がります。
ヘナの染まり方③
ヘナの、本当の良し悪しというのは、ヘナで染めた直後ではわからないと言われます。
ヘナ染めは自然染めで生きています。
ところがヘアドライヤーで高温にして加熱すると、ヘナは高温に弱い為、ヘアドライヤーで瞬間でも高温にさらされると、ヘナの色素はそこで死んでしまい、色の深化が起こりにくくなります。
ヘナは自然乾燥させたほうが色素が深まります。
5時間~程度、湿らせながら半乾きの状態で放置することで、色が深化します。
万能のトリートメント効果
ヘナ(ヘンナ)は植物性で体にやさしく染めるだけでなく、自然のめぐみがもたらす素晴らしい効果があります。インドのアーユルヴェーダ(伝承医学)では薬草として伝えられてきたハーブですので、人々の生活の中に根付き、様々な場面で役立てられてきました。
髪のタンパク質を補修する効果により、ダメージを補修し、髪内部の保水力を高める作用があります。また頭皮にやさしく作用し、毛穴を掃除したり、頭皮をみずみずしい状態に導く効果があります。
ヘナの染毛力は、ヘナを水に溶かした後、1時間~3時間がピークです。
ヘナの染毛には、実は酸化プロセスがあります。
空気に触れて酸化することで、ヘナ特有の赤オレンジ色発色が、赤銅色に色を深めます
ヘナ+インディゴ
ヘナはどこで購入するかがとても重要です。
なぜなら、「100%天然のヘナ」と言われている商品であっても、「化学染料」が入っている場合があるからです。
ヘナで髪を染めるとオレンジ色になります。
ファッション感覚で、そのオレンジ色を楽しむ人もいますが、「オレンジ色になるのは嫌だ…」と思う人も少なくありません。
そこで、「青色の色素」を持っている「インディゴ」という植物があります。
青色のインディゴと、オレンジ色のヘナを混ぜることで、ブラウン色を作ることができます。
混ぜる量によって、明るめのブラウン〜暗めのソフトブラックまで調合されています。
自分で調合するのは難しいので、あらかじめ混ぜて販売されているものがオススメです。
それぞれのメーカーでお好きな色を選んでください。
ヘナカラーのメリット とデメリット
•メリット
「頭皮」と「髪の毛」を傷めない
「化学染料」で染めた髪でもヘナカラーはできる
「自宅」でも気軽に染める事ができる
コンディショニング効果がある
•デメリット
染める時間が 1~3時間くらいかかります。
白髪染め後2〜3日は色落ちしやすいので、白い服は避ける
黒髪を明るくすることはできない
色味が濃くなるまで何度か染める必要がある
メーカーによっては「化学染料入りのヘナ」もあるので選び方が重要
「パーマ」と併用する場合は、先にパーマをかけておきましょう
ヘナカラーで髪が染まる仕組み
ヘナの中にはローソニア・アルバ(ローソン)と呼ばれる赤味の強い酸性酵素(色素)が多く含まれています。
このローソニア・アルバの色が髪に残って発色します。
髪の毛の中にあるメラニン色素はそのままなのですが、キューティクル表面をコーティングするように赤色色素が付くので髪が染まります。
ローソニア・アルバは赤色酸性酵素ですが、髪の毛に実際に染めるとオレンジ色のような発色をします。
ヘナは黒髪に染めてもメラニン色素が完全に残っているので、黒+赤=黒 と結局黒色のままです。
ジアミンの入ったヘナ
髪表面のキューティクルにはローソニア・アルバの色素。
そして髪の毛の中ではメラニン色素が抜かれ他の色に発色します。
もし、ヘナカラー使ってオレンジ以外の黒や茶色になったとしたら酸化染料であるジアミンが入っていると思って間違いありません。
もしジアミン入っていなかったとしても、インディゴなどヘナ以外の何かが入っているはずです。
ただ、髪の毛を明るくする力はほとんどないので、黒髪に染めてもほとんど黒のままです。