西脇一弘 Kazuhiro Nishiwaki

西脇一弘という名から、昨 年末に34年にも及ぶ活動に一旦終止符を打ったアコーステイックデュオsakanaを思い浮かべた方も決して少なくはないだろう。
高校卒業後に友人と音楽活動を始め、1983年にsakanaを結成、幾度かのメンバーチェンジを経て、4年後にはパートナーのポコペンと出会い、34年もの月日をともにした。
活動休止のワケが詳細に語られることはなかったものの、彼は自身のブログにこう綴っている。

-sakanaは 僕の人生の中のひとつの出来事だった。
思いがけず続く、長い長い瞬間だった。
自分が聴いてみたい音楽は作れたのかって?
いつだって聴いてみたい音楽は、まだ出会っていない音楽だよね

一方、画家としてのキャリアも、実はほぼ同時期にあたる1984年にスタートしている。
活動開始からわずか2年後にあたる1986年には、各国の新進画家を招き、毎年5月にパリで開催される美術展覧会『サロン·ド·メ』に招待され、近年はドイツのプログレバンド、スラップ·ハッピーやアコースティックダブメッセンジャーズといった各国ミュージシャンのジャケットワークを手掛けるなど、イラストレーターとしても活動の幅を広げている。
「もともと高校時代からの友人と音楽をやるために東京に出てきたのですが、彼がわずか数カ月で地元に帰ってしまいバイトばかりしていたのですが、やがて何か一人でもできることをしようと考え、絵を描き始めました。
とはいえ、特に専門的な勉強をしたワケでもなく、ただ描きたいとい
う気持ちだけでやっていましたし、根本的な部分は今も何ひとつ変わっていないと思います。
単純に描きたいと思うから続いているだけというか。
小学生が教科書に落書きするような感覚に近いと思いますね」
彼が2016年から書き留め、先にも引用したブログでは、それぞれが何年に描かれたのか、さらに自由創作なのか受注創作なのかを記すこと
なく、過去作から近年作まであらゆる画風の作品が挿絵的に使われている。
先述の個展『『FACES』に見られる静穏で写実的な画風へは、いか
にして辿り着いたのだろうか。
「誰が見ても同じ作家が描いているとわかるようになったのは、2006年頃だったと思います。特に明確なきっかけがあったワケでもないのですが…
絵にしろ音楽にしろ、続けている間は試行錯誤の繰り返しだと思うんですね。自分のイメージが完壁にかたちになっている人なんて滅多に
いないんじゃないかと。少なくとも僕の場合は、今現在のかたちに繋がる「何か」が2006年ぐらいにポコっと出てきました。もちろん、今よりかなりザックリしたイメージでしかなかったのですが、その何かをこのまま突き詰めてみたいと考えるようになって、それが思った以上に長く続いているだけであって」
すでに幾度もの個展を経ていながら、今なおイラスト展と銘打つそのワケを「ただ好きなことをやっているだけですから、ファインアートと呼ぶのはおこがましい」と、うそぶく照れ隠しにも似たある種の謙虚さからは、彼の音楽含む諸作品に通じる正直さ、あるいは繊細さが伝わってくる。
「音楽に関しては、他人の作品にもとても興味があるのですが、絵の方は他人の作品にあまり関心がありません。いまの若い世代がどんな絵を描くのか知らないですし。もちろん、たまたま目に入って興味を惹かれることはあっても、自分から率先して展示を見に対行くことも最近あまりしていないですね」
では、画家/イラストレーター、音楽家、さらには作家など様々なフォーマットで活躍する西脇さんにとって、描くことには、とりわけどんな意味があるのだろうか?
「僕にとって20代はひたすら練習の期間でした。失敗の方が多かったものの、あらゆる技法を試して。初めて他人に見てもらえるようなかたちになったのは、30代に差し掛かってからですね。
ここ数年、僕が描いているのは、例えば人の顔だったり、湖畔の風景だったりするのですが、実はそれらも描き始めるきっかけに過ぎません。
描きたいもの自体は他にあるのです。
僕が描きたいのは、静けさだったり、調和がとれていて落ち着いた感じだったり、言葉ではその程度の表現しかできないのですが、言わばかたちのないものなんですね。
20代や30代の頃は、自分の中のイメージももっと混沌としていたので、すごく抽象的な絵を描いていた時期もあるのですが、考えがまとまらずに描いていても当然上手くいかなくて·····。
また、これは自分にしかわからないことですし、傍から見たらほぼ同じようなも
のを描いているようにしか映らないとも思うのですが、自分の中では、それまでできなかったことができるようになっていたり、次はこうありたいという小さいながらも毎回何かしらの更新があるんです。
それが全くなくなってしまったら、次の一枚はもう描けなくなるんじゃないでしょうか」
先出されたように、彼の近年作にはモデルというものが存在しない。
国籍も年齢も特定できない人物、あるいは何処かにありそうでその実何処にもない風景を通して、静けさや調和の妙を見事に表現している。
そんな彼のイメージの一端が垣間見える「仕舞われた心」なるポストを、同じくブログから引用したい。

もし世の中の全ての人が自分の心の内を行動に晒け出して生活していたら世の中はさぞ賑やかで騒がしいだろうなあ。
でも人の心はたいてい大切にその人の中に仕舞われている。
音楽を奏でたり絵を描いたりするのは、仕舞われた心を垣間見せる行為のよう に思われているけれど、果たしてそうなのか?
むしろ自分でどこに仕舞ったか分からなくなった心を探す行為じゃないかな?
と自分は思うのだけど。
例えば戦前のカントリーブルースなどを歌詞を読みな場がら聴いていると、その内容は誰かに想いを吐露しているようでありながら、自分に向かって歌っているようにしか聴こえない。
もちろんそうではない大きなビジネスとしての大衆音楽もあるわけだけど、自分はそういう「自分にむかって」 歌っているような音楽に惹かれる。
その静けさと正直さにー」
文末の一説が、彼の作風そのもののように思えてならない。
静寂に浮かぶ青白い炎のように、どこか幻想的で内なる優しさを感じさせる。
そんな独自の世界観は、ノアラという少年と熊のヨッコラの友情を描いた唯一の著作『ノアラとヨッ コラ』(’06年/アートン)でも一貫していた。
「僕が幼い頃、母親に云われて印象に残っている言葉や教わったことを主人公たちのやり取りを通して物語にしたものなのですが、本来は母親に読ませたいと思って書いたものなんです。
早くに父を亡くし、ずっと独りでいる母は何をどう考えて過ごしているのだろうと考えた時期があって。
少なくとも自分は幼い頃に母から教えられたことや見たり「聞いたりしたことが、いまの自分を作っているってことをどうにか母親に伝えたかったですし、もし過去を振り返り寂しい思いをしているとしたら、そんなのは見当違いだと言いたかったんですね。
まあ、 肝心の母は『よくわからなかった』と言ってましたけど (笑)」
最後に、我々の動向を落ち着かない様子で見守る気配を、じつは取材の中盤からずっと察していた。
ごこ夫婦と思わしき、年の頃30代の男女は、西脇さんがいるとは知らずに彼の個展に足を運んだようだった。
取材が終わりエレベーターホールまで歩き出した時、彼らが声をかけてきた。
どう「やら以前、奥さまの誕生日に西脇さんと偶然街中で出会い、無理を言って描いてもらったという。
彼はしっかり覚えていた。
どこで会ったかも、何を描いたのかも。
その出来事は本当に偶然で我々、取材スタッフはなぜだか自分たちのことのように嬉しかったと記憶している。