新着記事

ロミー・シュナイダー romy_schneider

お手本は憧れのフランス映画から

「フランスの女性がおしゃれに見えるのはなぜ?」この問いに対する答えは、フランスの ...

坂本龍一 岡村靖幸

わたしが 知らない 坂本龍一

2025年3月28日で坂本龍一の3回忌を迎える。この世界に坂本龍一がいないことが ...

細野晴臣 Haruomi Hosono

細野晴臣 Hosono Haruomi

トップアイドル 細野晴臣はバンド活動やソロ作品を通して自身の音楽を世に放ってきた ...

絵本 Picture Book

クェンティン・ブレイク Quentin Blake

1932年、イギリスケント州生まれ。
ケンブリッジ大学卒業、チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインで絵画を学んだ。

ディック・ブルーナ Dick Bruna

オランダのグラフィックデザイナー、絵本作家です。
ナインチェ・プラウス(うさこちゃん、ミッフィー)やブラック・ベアの生みの親として知られています。
パブロ・ピカソやアンリ・マティス、フェルナン・レジェ、デ・ステイルなどに影響を受けた、パッと一瞬で引きつけるようなシンプルな線と明解な色彩「ブルーナカラー」で独自のスタイルを確立。

バージニア・リー・バートン Virginia Lee Burton

(1909~1968)
1909年8月30日アメリカ・マサチューセッツ州生まれ。
8歳のときカリフォルニアに移住。
16歳のときカリフォルニアの美術学校の奨学金を獲得。
カレッジには行く気になれなかったので、地元カリフォルニアでバレーの先生に。
スクールに行くまでに当時橋がなかったために、フェリーや電車を乗り継ぎ最低でも2時間を通勤に費やしていた。その間乗客などをスケッチしていたことで、のちに仕事にもしている。その他にもライフセーバーをしたり、水泳のインストラクターをしたり多才であります!

トミー・デ・パオラ Tomie de Paola

トミー・デ・パオラ Tomie de Paola  
1934年、アメリカ、コネティカット州生まれ。 ブルックリンのプラット・インスティチュートに学んだのち、カリフォルニア芸術工芸大学に進み、美術学修士号を取得。 1976年「Strega Nona」でコルデコット賞オナー賞受賞

ヘンリー・ダーガー Henry Darger

ヘンリー・ダーガーは、1892年から1973年まで生きた画家である。

「ダーガー」の発音がさだかであるかは知られていない。生前、ヘンリー・ダーガーの隣人であった方ですら彼の名前の発音を知らなかった。彼は類い希な孤独者だったのである。
ヘンリー・ダーガーは、4歳になる前に母親と死別している。妹は里子に出されたことで離ればなれとなり、ターガー自信は足が不自由だった父のもとで育った。
ターガーはきわめて知的で頭がよかった。小学校のとき、1年から3年まで飛び級した。読書好きで本の虫であった反面、友人関係や周囲の人間とのコミュニケーションはうまくとれなかった。
実際、8歳で父親が体調を崩しカトリックの学校に入れられた時、ダーガーは周囲とうまくなじめず退学を余儀なくされている。
12歳になると、感情生涯ときめつけられ(これは誤謬であったとされる)、知的障害児の施設へと移されることになる。15歳で父の死の知らせを聞き、翌年には施設を脱走。聖ジョゼフ病院の掃除夫の仕事を得、73歳で強制的にやめさせられるまで掃除人として働いた。
そのかたわら、夜間には小説を書き、絵を描いた。小説よりも、本文に添えられた挿絵のほうに現在では評価が高まっている。ただし、本人はそれを作品として見なしたことがなかった。死の際、彼はすべての自分の書いたものを焼却するよう望んでいた。
僕は彼のような生き方も、芸術家としては素晴らしい生き方だと思う。
純粋に、自分の世界を生きた人。
職業にしてしまうと、世間に惑わされたと思う。
有名になる、お金が入るなどは芸術とは程遠い存在。
日本における山頭火であり、尾崎放栽であり、フランスにおけるゴッホである。

ターシャ・テューダーTasha Tudor

彼女の描く絵は「アメリカ人の心を表現する」絵と言われ、クリスマスカードや感謝祭、ホワイトハウスのポスターによく使われています。
50歳代半ばよりバーモント州の小さな町のはずれで自給自足の一人暮らしを始め1800年代の農村の生活に学び、彼女の住む広大な庭で季節の花々を育て続けるライフ・スタイルで生涯を全うしました。

アンドレ・ダーハン Andre Dahan

1935年、アルジェリア生まれ。
フランスの国立パリ工芸学校卒。
パリ装飾美術学校で美術を教えるかたわら、イラストレーターとして活躍。
1987年に、初の絵本『ぼくの ともだち おつきさま』を出版。

ピーター・シス Peter Sis

1949年、旧チェコスロバキアうまれ。プラハの美術工芸学校と、ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートで学びます。
フィルムメーカーとしてそのキャリアをスタート。
アニメーションで、西ベルリン映画祭金熊賞、トロント映画祭でグランプリなどを受賞します。

アロイス(アロワ)・カリジェ Alois.Carigiet

スイス・グラウビュンデン州の小さな村トルンで農家の息子として生まれ。
1911年から州都クールに転居。地元のアトリエで徒弟として働きながらアートの基礎を学びました。
チューリヒでグラフィックデザイナーとして活動するかたわら、劇場の舞台監督などの仕事にも活躍し、多彩な才覚を発揮することとなりました。

エリック・カール Eric Carle

ニスを下塗りした薄紙に指や筆で色をつけた色紙を切抜き、貼りつけていくコラージュの手法が特徴です。
鮮やかな色彩感覚によって「絵本の魔術師」といわれます。
彼の作品の数は、すごいです。
すべてに言えますが、数は人を説得できますし、敵わない。
作り続けるとは、忍耐、勇気、努力、想像力が備わります。
素晴らしいですね。