新着記事

ロミー・シュナイダー romy_schneider

お手本は憧れのフランス映画から

「フランスの女性がおしゃれに見えるのはなぜ?」この問いに対する答えは、フランスの ...

坂本龍一 岡村靖幸

わたしが 知らない 坂本龍一

2025年3月28日で坂本龍一の3回忌を迎える。この世界に坂本龍一がいないことが ...

細野晴臣 Haruomi Hosono

細野晴臣 Hosono Haruomi

トップアイドル 細野晴臣はバンド活動やソロ作品を通して自身の音楽を世に放ってきた ...

海外 映画 cinema

サイレント・ランニングSilent Running 1972年
宇宙ロボット それまでになかったロボットのフォルムと動きを叶えた作品。

地球上の植物が絶滅し、宇宙船内のドームのわずかな緑を守っていた乗務員にも帰還命令が下る。
植物学者のフリーマン・ローウェルだけはそれに反して、ロボットたちと ...

海外 映画 cinema

ダーク・スター Dark Star 1974
SWを象徴するワープシーンは、 この作品から生まれた。

21世紀半ば、人類は地球から宇宙に新天地を求めていた。
移住者のため、不安定惑星を爆破する任務に就いた4人。
いつ地球に帰れるとも知れない日々の中で事件が起こる。 ...

海外 映画 cinema

スターウォーズ Star-Wars-Empire-Strikes-Back-V-Poster








1977年の 『スター·ウォーズ』で活躍することになる特撮 マンやクリエイターが、まだ無名だった70年代前半。
それは、SWの誕生を予言するような時代でした。 ...

海外 映画 cinema

La Maison de la radio(ラジオの館) Nicolas Philibert (2013) ニコラ・フィリベール

1963年にフランスの国営ラジオ/TV局の建物として建設され、1975年にラジオ局専用となったメゾン・ド・ラジオ・フランス。
『すべての些細な事柄』や『ぼくの好きな先生』で知られるドキュメンタリー作家ニコラ・フィリベール監督が ...

海外 映画 cinema

ニコラ・フィリベール Nicolas Philibert かつて、ノルマンディーで Retour en Normandie

ニコラ・フィリベールが自身の原点を見つめ直し、ノルマンディーの農村たずね、そこに暮らす人々の人生のドラマを紡ぎ出す。
ノルマンディーの農村。
そこに暮らす人々は30年前にある映画に出演したことがあった。
19世 ...

海外 映画 cinema

ニコラ・フィリベール Nicolas Philibert ぼくの好きな先生 Etre et avoir

教育というものを見つめ直させるドキュメンタリー作品
「音のない世界」で、「すべての些細な事柄」など一貫して人間や自然をテーマとしたドキュメンタリー作品を撮り続け、世界中で多くの喝采、受賞を受けている映画監督 ニコラ・フィリベー ...

海外 映画 cinema

ニコラ・フィリベール Nicolas hilibert,すべての些細な事柄 La moindre des choses (1997)
僕たちの舞台のネタバレあらすじ:台本のない演劇

ストラスブールの国立演劇学校のとあるクラスでは、15人の生徒が集まり、台本のない劇を作ろうとしていた。
学校のあるストラスブールの街をテーマにしたが、15人それぞれに調べて見つけて ...

海外 映画 cinema

ニコラ・フィリベール Nicolas hilibert,すべての些細な事柄 La moindre des choses (1997)

高名な哲学者故フェリックス・ガタリと精神科医ジャン・ウーリーが53年に設立した、フランスにある独特の治療法で知られる精神科クリニック、ラ・ボルドの住人たちにカメラを向けた、感動的なドキュメンタリー。
監督・編集は ...

海外 映画 cinema

ニコラ・フィリベール Nicolas Philibert 動物、動物たち Un animal, des animaux

走っている一台のトラックの荷台に、トラだの猿だのシマウマだの色んな動物が乗っている。
あらっ?と思ってしまうこんな映像で始まる「動物、動物たち」。
そして次に石造りの元は王宮であったろうと思われる建物の内 ...

海外 映画 cinema

ニコラ・フィリベール Nicolas Philibert 音のない世界で Le pays des sourds (1992)

フランス・パリのろう学校でフローラン、アブゥ、カレンたち生徒が発声練習をしている。授業には電子機器が導入されており、生徒たちはモニターにビジュアル化された自分の声を見ながら発声法を学び、うがいをして発声感覚を覚えていく。
手話 ...