新着記事

高円寺 びっくり大道芸 2025

高円寺びっくり大道芸2025年4月26土,27日

高円寺4大祭り 高円寺には1年に4つのお祭りがあります。夏の「阿波おどり」、秋の ...

ロミー・シュナイダー romy_schneider

お手本は憧れのフランス映画から

「フランスの女性がおしゃれに見えるのはなぜ?」この問いに対する答えは、フランスの ...

坂本龍一 岡村靖幸

わたしが 知らない 坂本龍一

2025年3月28日で坂本龍一の3回忌を迎える。この世界に坂本龍一がいないことが ...

おれたちにあすはない Bonnie and Clyde

ボニーとクライド。
1930年代に実在したテキサス生まれの強盗カップル。
彼らをモチーフにした映画「俺たちに明日はない」は1967年公開された。
当時としては衝撃的で新しすぎる表現に、大手配給会社のワーナーブラ ...

黒衣の花嫁 LA MARIEE ETAIT EN NOIR

主演がジャンヌ・モロー、衣装はピエール・カルダン、監督がフランソワ・トリフォー。
黒衣の花嫁はアメリカの人気ミステリー作家ウィリアム・アイリッシュの小説の翻案だが、原作を知らずに映画だけ見たのでは、最後までジャンヌ・モロー扮す ...

昼顔 Belle de jour YVES SAINT LAURENT イヴ・サンローラン

昼顔に見るファッションと女性像。
この作品は1960年代のシネ・モード特集に必ず登場する名前です。
主演がカトリーヌ・ドヌーブ、衣装はイブ・サンローラン、監督がルイス・ブニュエルという当時の最高人気のキャスティングでし ...

はなればなれに Bande à part

ヌーヴェルバーグと言えば、監督がカメラをもってストリートに出て無許可のゲリラ撮影も何のその、映画の決まり事を無視した、センスや気分一発の、ある意味「私的」な映画の事。
よって、これらの作品は、まんま、当時の若者文化を知る、最高 ...

アニー・ホール Annie Hall

ダイアン・キートンのベージュのフォルクス・ワーゲン、ビートル。
ニューヨークのダウンタウンをオープンカーを疾走する都会的なにおいのするシーン。
ファッションとともにとても影響を受けました。

SLOGAN 1968 スローガン

フランス文化に憧れていました。
ジャン・リュック・ゴダールの映画に始まり、マティスの絵画に心惹かれ、アニエスベーやアラン・ミクリの眼鏡をかけていました。
セルジュ・ゲンズ・ブール、ジェーン・バーキン主演「SLOGAN」 ...

真夏の夜のジャズ Jazz On A Summer's Day 1958

アメリカ・ジャズ界最大の音楽フェスティバル「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」を捉えたドキュメンタリー映画。
1958年に開催された第5回の同フェスティバルを記録。
「ジャズの父」とも呼ばれる20世紀を代表するジャ ...

あの頃ペニー・レインと Almost Famous

ペニー・レインのファーのコート。
フォークロアのイメージするものは民族的だったりラテンアメリカなもの。
70年代のレッドツェッペリンだったり、ジャニス・ジョプリンだったり。
素肌にファーコートや透けるようなブラ ...

僕の妻はシャルロットゲンズブール Ma Femme est une actrice

大好きな女優のひとり、シャルロット・ゲンズブール。
ラース・フォン・トリアーとの作品も素晴らしい。
アンチクライスト Antichristでは、カンヌ主演女優賞を受賞。
彼女の着こなしは僕のイメージするパリジェ ...

ミステリー・トレイン Mystery Train

工藤夕貴のロックな服装とメイク、口紅を塗ってキスするシーンが印象的。
「ファー・フロム・ヨコハマ」「ア・ゴースト」「ロスト・イン・スペース」の3話からなるオムニバス。
第1話に長瀬正敏と工藤夕貴が出演。

...