茶臼岳 2017.05.03
山を全てを含めての、登山だと思います。
頂上を目指す、野鳥を見る、高山植物を楽しむ、仲の良い友とのハイキング、自然に触れると自分の生活が浄化される間隔、スポーツとしてのトレイルランニング。
僕は自分の生活の中に登山があります。
そこに来ている人たちを見ると、この山はこんなに多くの人たちに愛されているんだなぁ、と思う。
僕の生まれる前から、僕が死んだ後も続くこと。
栃木県那須町で登山講習中の高校生ら8人が死亡した雪崩事故があった。
時に、自然とは厳しくもあり、時に優しくもある。
古来より、自然と人間の距離感は微妙な関係で成り立ってきた。
ナイル川の氾濫により、エジプト文明は栄えてきた。
公害とは人間の都合によって名付けた言葉。
地球全体から見て何億年も前から、今なお活動を続けている地球は時に人間にとって、残酷な事件となる。
人間は自然の厳しさを網羅して、都会の文明を築いてきたのだろう。
しかし、人は自然と人間を切り離して、まるで人間のための自然と考えてしまう現代になりつつあるように思う。
僕は自然の厳しさ、包み込むような優しさに触れる為に山に登るのだと思います。







